サッカープログラム 7月2週目 「シュート」
サッカーができる放課後等デイサービス エスペランサNEXTです!
7月2週目のプログラムは子どもが大好きなシュートの練習です!シュート練習が好きな子どもたちはとても多いです。シュートを1回でも打てるようになってゴールを決める喜びを一緒に味わえるように練習して行きます!
テーマ「シュート」
~ゴールする感覚を感じよう~
キーワード 「方向感覚」「調整力」「判断力」
➀フリードリブル・ストップシュート
やり方:サッカーコートの中でフリードリブル(自由にドリブル)をする。コーチの合図で、コートに散らばっているマーカーの近くでストップして、みんながストップできたら相手ゴールにシュートを打つ。これを繰り返し行う。
ポイント:ストップした場所から、決めるべきゴールがどこにあるのか判断し、シュートを打つための工夫を自ら考えてもらい、「判断力」と「方向感覚」をトレーニングします。
➁コーンに当たらずシュート
やり方:シュートを打つ前に、対面パスをしてボールをうまくコントロールする。ゴールの中心に数本のコーン(GK)を置いてあるので、コーンのない場所にシュートをする。
ポイント:ゴールの真ん中にシュートを打つことができないので、シュートコース(コーンのない場所)確認する必要があるため、ボールのコントロールや体の向きなど「調整力」をトレーニングする。
➂試合
⒈シュートを打てるようになっているか、⒉シュートをする方向や、タイミング、などを確認します。
プログラムのまとめとなります。
※巧みに運動する身体能力「調整力」
以上が今週のプログラムです!
サッカーの楽しみの一つがシュートです!練習後に「シュート打てた?」と声をかけてあげると子どもは喜ぶと思います。「打てた!」「シュートいれた!」などの声が一人でも聞けることを目標に今週も頑張っていきますのでよろしくお願いします!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません