12月第2週目のサッカープログラム「ペアで協力パス」~もらいやすいパスってどんなもの?~
12月第2週目のサッカープログラムでは、基本的なパスの練習をしていきます!!ふだん何気なくやっているパスを見直してみましょう!止まっていれば簡単なパスも、動きながらやってみるとコントロールが必要になります。プログラムの中では、動く方向を変化させてみたり、パスの種類や距離を変えながら、いろいろなパスに挑戦していきます!!
① ペアでパス交換(前向き、後ろ向き)
- スタートラインにペアで並び、前向きと後ろ向きになって準備する。
- ペアでパスを交換しながら、体勢を変えずに進んでいく。
- ゴールまでうまくパス交換する。
ポイント:後ろ向きと前向きがあるのでお互いの体勢を考えながら進んでいく。パスの強さがペアでのパス交換のコツである。
② ペアパス(横パス)
- コートの真ん中に障害物をいくつか置いてあるので、障害物にあたらないように横パスで進んでいく。
- ゴールラインまでパス交換していく。
ポイント:横パスなので、進行方向に向かって丁度よいパスを考える。障害物の場所も 確認しながらうまくパス交換していく。
③ 試合
パス交換の頻度を見ます。
プログラムの総まとめになります。
シュートやドリブルと違って、受け取る相手のことを考えなければ良いパスは出せませんね。シュートは強いほど良いかもしれませんが、パスはそのようにはいきません。時には優しい受け取りやすいパスが必要な場面もあります。また、お友達に向かって直接蹴るのか、お友達の動く方向を予測してパスを出すのか・・・けっこう奥が深いです!!シュートが大好きな子どもたちですが、パスにも興味を持ってくれるよう楽しく練習していきます!!
プログラムの最後の試合の時、出番を待っているチームに「サッカーのきほん」を伝える試み鵜をしています。子どもたちはこちらが思っていたよりも真剣に聞いてくれています!!
先週の様子です!



ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません