1月第3週目のサッカープログラム「ドリブルをたくさんしよう」~ボールを細かく触ってドリブル~
1月第3週目のサッカープログラムは、ドリブル練習をバージョンアップします。初めは、コーチの示すマーカーの色をきちんと見て、色のエリアに向かいます。顔を上げてコーチを見ながら、お友達ともぶつからないようにドリブルすることが大切です。もう一つは、ホイッスルの音をしっかり聴きながらドリブルしますが、ホイッスルが鳴ったら、今度は別のボールを探さなければなりません。このように、見て!聞いて!判断しながらのドリブルにチャレンジしていきます!!
①ウォームアップ
怪我の防止や、運動能力向上のために行います。
②3色エリアにドリブル移動
- 3色でコートを3つに分ける。
- コーチが色のマーカーをホイッスルと同時に見せるので、その色にドリブルダッシュする。
- ホイッスルが鳴るまではその場のエリアでフリードリブルを続ける。
ポイント:テンポよくホイッスルが鳴るので、色と周りをよく見ながらドリブルする。
ぶつからないように気を付ける。
③ボール交換ドリブル
- 大きなエリア内でフリードリブルをする。
- コーチがホイッスルを鳴らしたら、今持っていたボールをその場に置いて、違うボールを取りに行く。
- 繰り返し行う。
ポイント:違うボールを取りに行くので、周りの状況をよく見て動く。一番近いボールを狙うと、ボールを取りやすい。
④試合
プログラムの総まとめになります。
子どもたちは、どちらかというとお話を聞くことが苦手です。目に見える形でわかりやすく教えるということも、もちろん大切ですが、いつもそのような状況が準備されているわけではありません。サッカープログラムの中でも、聞いて判断することもまじえながら、楽しくプログラムを進めていきます!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません